ユニットメッシュフレーム工法®
高品質のフレームが優れた施工性を発揮し豊かな景観を創造します。
 
											近年ののり面工事は、のり面の安定を図るだけでなく、景観保全も重視されております。
											吹付枠工である「ユニットメッシュフレーム工法®」は、それらの期待に応えられる工法として開発されており、
										    さらに現場における作業能率向上もめざしております。
										    安全で作業性の良いユニットメッシュフレームを使用することにより、施工管理技術が向上し、美観をそこなわない仕上がりが実現できると確信
										    しております。アンカー工との併用による斜面の安定や、厚層基材工等との併用による枠内緑化工など、種々のニーズに対応できる工法です。
										    
ユニットメッシュフレーム工法®の特徴
- 新仕様(溶接金綱)のフレーム
- 優れた加工性
- 鉄筋のラップに対応
- ロスの少ない内寸組立
- 急勾配の吹付が容易
- 仕上がりの良さ。
- 型枠撤去不要。
ユニットメッシュフレーム工法®のフレーム及びフープタイ(中綱)は、亜鉛メッキ鉄線を使用しており、防錆効果が高く、 フレーム上部の突き出しがないので両綱・吹付ホースが引っかからない。
ユニットメッシュフレーム工法®においては、地山の凹凸に応じてフレームを設置する際の加工は、 ミゼットカッターで簡単に加工でき、切断した部材はバラバラにならない。
フープタイ(中綱)が若干上下動することにより、鉄筋のラップによる上下差をカバーし、均一な法枠を形成できる。
ユニットメッシュフレーム工法®においては、フレームを内枠寸法(スパン-断面)で組み立てていくので、 交点部にロスができず切り手間も省ける。
フープタイ(中綱)がメッシュになっているので、縦梁の吹付時、急な勾配でも吹付材料が落下しにくい。
吹付時に適度のリバウンドがあるので、品質の良い法枠ができる。また、フレーム天端が突き出していないので コテ仕上げがしやすい。
フレームは埋め込み型なので吹付養生後、枠内の吹付作業(緑化、モルタル、コンクリートなど)が迅速にできる。
ユニットメッシュフレーム工法®の仕様規格
| タイプ | 梁断面 | 線径 | 重量(/m) | 
|---|---|---|---|
| UM-150 | 150×150 | 2.3mm | 1.1kg | 
| UM-200 | 200×200 | 2.3mm | 1.5kg | 
| UM-300 | 300×300 | 2.3mm | 2.4kg | 
| UM-400 | 400×400 | 2.5mm | 4.4kg | 
| UM-500 | 500×500 | 2.5mm | 5.9kg | 
ユニットメッシュフレーム工法®の施工手順
1.ラス張り
のり面清掃後、ラスネットを張りアンカーピンを打設し固定する。 
											   
											   ▼
2.配筋
 鉄筋をスパンに合わせて配筋する(交点部でのラップはさける)。
											  
											   鉄筋をスパンに合わせて配筋する(交点部でのラップはさける)。
											   ▼
3.フレーム設置
 下鉄筋にフレームを設置しフープタイと鉄筋を結束する。完了後、上鉄筋を設置し同様に結束する。
											    下鉄筋にフレームを設置しフープタイと鉄筋を結束する。完了後、上鉄筋を設置し同様に結束する。
											    ▼
4.主・補助アンカー打設
 主アンカーを交点部に、補助アンカーを横梁に打設する。
											    主アンカーを交点部に、補助アンカーを横梁に打設する。
											    ▼
5.枠吹付
 所定の配合で練られたモルタル(コンクリート)を、1m程度離したところからフレーム内に吹き付ける。
											    所定の配合で練られたモルタル(コンクリート)を、1m程度離したところからフレーム内に吹き付ける。
											    ▼
6.コテ仕上げ
 景観上コテ仕上げをする場合、表面が均一になるようにする。
											    景観上コテ仕上げをする場合、表面が均一になるようにする。
											    ▼
7.枠内吹付
 
											    ▼
8.ユニットメッシュフレーム工完成
